
有限責任監査法人トーマツは、デロイトトーマツグループに属する大手会計事務所であり、株式公開支援、システム監査、ファイナンシャルアドバイザリーサービスなどを事業内容とする。新日本有限責任監査法人、有限責任あずさ監査法人、PwCあらた監査法人と同じく、日本の「4大監査法人」のひとつであり、デロイト トウシュ トーマツのメンバーファームである。
監査法人トーマツに勤務しているTさんは、エンタープライズリスクサービスといわれる部門で働いている。監査部門ではなくコンサルティングを行う部門で、会計と全く関係のない仕事をしている人も多いそうだ。
「私自身の担当業務も会計とは関係ありませんでした。昨今は監査報酬だけでは十分な売上を確保できないので、監査法人は各社コンサルティングの仕事に力を入れています。色々な会社とつながりがありますので、本当に色々な仕事を行いやすい環境にありますからね。そんな状況ですので、監査部門ではなくコンサルティングの方ですが、下に見られるとかそんなことは全くありません。」
「私自身の担当業務も会計とは関係ありませんでした。昨今は監査報酬だけでは十分な売上を確保できないので、監査法人は各社コンサルティングの仕事に力を入れています。色々な会社とつながりがありますので、本当に色々な仕事を行いやすい環境にありますからね。そんな状況ですので、監査部門ではなくコンサルティングの方ですが、下に見られるとかそんなことは全くありません。」
Tさんは、自身の仕事の向き不向きについて以下のように話す。
「コンサルティングの仕事は自分の知識と経験が商品になりますので、日々勉強することが必須となります。毎日毎日知識をブラッシュアップしていかなければなりませんので、その点を苦痛に感じる方には向いていないのかもしれません。逆に、自分の知識と経験をクライアントの方に話すことで楽しさややりがいを感じられる人には非常に適した仕事なのではないかと思います。ビジネスマンの人では誰もが知っている組織ですので、クライアントの方から求められるハードルも高く、その点もやりがいになりますね。」
「コンサルティングの仕事は自分の知識と経験が商品になりますので、日々勉強することが必須となります。毎日毎日知識をブラッシュアップしていかなければなりませんので、その点を苦痛に感じる方には向いていないのかもしれません。逆に、自分の知識と経験をクライアントの方に話すことで楽しさややりがいを感じられる人には非常に適した仕事なのではないかと思います。ビジネスマンの人では誰もが知っている組織ですので、クライアントの方から求められるハードルも高く、その点もやりがいになりますね。」
Tさんは中途採用で監査法人トーマツに入社した。公認会計士ではなく、監査とは別の業界から入ったため、監査法人の標準的なモデルとはやや異なり、新卒採用ですぐに公認会計士として入社した人よりは出世が遅いというが、それでも35歳で年収は1000万円弱だという。
「監査法人は実力主義だとか言われることもありますが、基本的には年功序列の要素が強いと思います。マネージャーやシニアマネージャーぐらいは普通にしていればなれますが、やはり昨今はパートナーになるのは結構難しいようです。突出した能力か、営業力が必要なのではないかと思います。要は、売上をあげられる人間になればよいわけで、昔はそうでなくてもパートナーになれたようなのですが、さすがに現在はそういうわけにはいかないようです。だからといって、パートナーのすべてがものすごいできる人間かと言われると決してそんなことはありませんので、運の要素も多分にあるのではないかと思います。ともあれほかの一般事業会社に比べると競争は激しくないように感じます。
なお、女性の働きやすさはものすごく良いですね。監査法人は公務員に似ているところも正直ありまして、産休等で休んだとしてもまったくハンデにはなりません。女性が長く働くという観点からは非常に素晴らしい組織だと思います。」
コンサルティングというと激務を想像しがちだが、Tさん自身に関して言うとまったくそんなことはないという。
「私は残業は月20時間とかその程度のレベルです。もちろん、残業時間は繁忙時期や所属チームによりけりといったとことになりますけれど。同じ部門でも全く違っていますしね。監査法人は決算期がかなりの繁忙期というのは有名ですが、コンサルティング部門は季節による繁閑の急激な差はありませんね。」
「私は残業は月20時間とかその程度のレベルです。もちろん、残業時間は繁忙時期や所属チームによりけりといったとことになりますけれど。同じ部門でも全く違っていますしね。監査法人は決算期がかなりの繁忙期というのは有名ですが、コンサルティング部門は季節による繁閑の急激な差はありませんね。」
最後にTさんに、監査法人トーマツで勤務することをお勧めするか
「この仕事はこれまで申し上げたとおり知識のブラッシュアップが常に必要でなかなか大変なのですが、非常に大手の組織であり、公務員気質なところもありますので、安定的に落ち着いて働きたい方にはぜひおすすめしたい組織です。所属している人は変わった人はチラホラ見かけますが、悪い人はあんまりいませんので、働きやすい組織なのではないかと思います。あとは、大手法人ですので、親や知人に所属組織を話す時でも、自信をもって話すことができますので、悪い点はあまり見当たりません。」
「この仕事はこれまで申し上げたとおり知識のブラッシュアップが常に必要でなかなか大変なのですが、非常に大手の組織であり、公務員気質なところもありますので、安定的に落ち着いて働きたい方にはぜひおすすめしたい組織です。所属している人は変わった人はチラホラ見かけますが、悪い人はあんまりいませんので、働きやすい組織なのではないかと思います。あとは、大手法人ですので、親や知人に所属組織を話す時でも、自信をもって話すことができますので、悪い点はあまり見当たりません。」